こんにちは、上ポンです。
最終調整終了。
とりあえずよく頑張った。
目次
バーベル、ダンベル、ケトルベルの違いと使用法
-2023-10-13T083851.297.png)
さて、本題です。
筋トレをする時、毎回同じトレーニングばかりやるのはNG。
特に、一般的なトレーニーこそ、バリエーション豊富なトレーニングが望ましいです。
ということで今回は、『バーベル、ダンベル、ケトルベルの違いと使用法』というテーマで解説していきます。
なんとも長いタイトルですが、割と重要な内容なので、ぜひ参考にしてください。
バーベルとは?
バーベルは、長い棒の両端に重りが取り付けられたトレーニング器具のこと。
主にスクワットやベンチプレスなどのトレーニングで使用されます。
バーベルを使うことで、全身の筋力を均等に鍛えることができるのが大きな特徴ですね。
また、大きな重りを扱うことができるため、パワーや筋力を重視したトレーニングにも適しています。
バーベルの使い方
そんなバーベルを使う際は、正しいフォームと安全性に注意することが重要です。
まず、バーベルを持つ手の幅は肩幅より少し広めにしましょう。
腕を真っすぐに伸ばし、背筋をしっかりと伸ばします。
スクワットの場合は、膝を曲げてお尻を下げる動作を行います。
ベンチプレスの場合は、バーベルを胸の上まで下ろし、力を入れて押し上げる動作を行います。
こういったトレーニングを行うことで、全身の筋力を効果的に鍛えることができますよ。
ダンベルとは?
ダンベルは、バーベルと同様に重りがついたトレーニング器具のこと。
棒の両端に重りが取り付けられているのではなく、それぞれの手に持つことができる単独の重りです。
ダンベルは、バーベルよりも自由度が高く、幅広い種目に使用することができます。
特に、腕や肩、胸などの部位を重点的に鍛えることができます。
ダンベルの使い方
ダンベルを使う際には、バーベルと同様に正しいフォームと安全性に注意することが重要です。
ダンベルを持つ際には、握り方に注意しましょう。
握り方は、グリップ力を高めるためにも重要です。
トレーニングの種目によっては、片手で持つ場合と両手で持つ場合があります。
ダンベルカールやショルダープレスなど、特定の部位を重点的に鍛える種目では、片手で持つことが多いです。
バーベルと同様に、正しいフォームでトレーニングを行いましょう。
ケトルベルとは?
ケトルベルは、鍋ややかんのような形状をしたトレーニング器具のこと。
主に、スイングやスクワットなどの動きを使ったトレーニングに使用されます。
ケトルベルの特徴は、重心が棒の中央にあるため、バランスを取りながらトレーニングを行うことができることです。
また、ダンベルやバーベルとは違った動きをするため、体幹や安定筋を鍛える効果も期待できます。
ケトルベルの使い方
ケトルベルを使う際には、正しいフォームと安全性に注意することが重要です。
ケトルベルスイングの場合は、腕を真っすぐに伸ばし、腰を曲げてお尻を後ろに突き出します。
腰を強く使ってケトルベルを振り上げる動作を行います。
ケトルベルスクワットの場合は、ケトルベルを胸の前で持ち、腕を真っすぐに伸ばします。
膝を曲げてお尻を下げる動作を行います。
こういったトレーニングを行うことで、体幹や安定筋を鍛えることができます。

今日のおまけ

終わったら美味しいもの食べよ。
では、また。

